粒の米が酒になるまで

清酒「名城」が紡ぐ時の芸術

職人の手と自然の呼吸が生む醸造の物語

米が酒に変わる神秘
山田錦や五百万石の酒米が、日本の田園から酒蔵へと運ばれる。名城の酒造りは、千年の伝統が
息づく手仕事の連続だ。精米機の音も、深夜の麹室で聞こえる麹菌の息遣いも、すべてが一粒の米

を豊かな酒へと導くための儀式である。

Ⅰ 米と水の調和

  1. 精米の匠の技
    心白を磨く
    職人が玄米を丁寧に削り、「心白」の輝きを引き出す。精米歩合は長年の経験で培われた感覚で調
    整し、一粒一粒の潜在力を最大限に開放する。
    -水との対話
    10℃の水に浸す時間は、米の品種ごとに異なる呼吸のリズムを見極めて決定。職人の手で触れ、
    硬さを確かめながら、外硬内軟の理想的な蒸米を生み出す。
  2. 蒸しの伝承
    横型連続蒸米機が紡ぐ50分間の熱と時間。江戸時代から受け継がれる「蒸し加減」の知恵を、職人
    の目と手で確認しながら進める。蒸し上がった米は、麹菌が育ちやすいよう30℃まで自然に冷まさ

れる。

Ⅱ 麹と発酵の生命のリズム

  1. 麹づくりの45時間
    2日間、麹室に張りつく職人たち。麹菌が米に根を張る「白い花」の瞬間は、指先で硬さを確かめ、香
    りを嗅ぎ分けることで見極める。湿度や温度の変化は、蔵の木壁が呼吸する自然のリズムに委ねら
    れる。
  2. **三段仕込みの呼吸
    「添・仲・留」のリズムが醸す深み。
  • 1日目:添仕込み――酵母の目覚めを優しく促す
  • 3日目:仲仕込み――発酵の熱を手作業で調整
  • 4日目:留仕込み――全体のバランスを職人の勘で決定

20~30日間、もろみは蔵の温度と職人の管理のもと、ゆっくりと複雑な香味を育む。

Ⅲ 手仕事が生む奇跡の一滴

  1. 搾りたての息吹
    圧搾機から滴る生原酒の香りは、蔵全体を包み込む。ろ過とブレンドでは、職人の舌が何度も試飲
    を重ね、酒質の均一性と深みを追求する。
  2. 68℃の伝統の知恵
    低温殺菌(火入れ)は、江戸時代から続く貯蔵技術の粋。6ヶ月~1年の熟成期間中、タンクの中では
    時間だけが静かに酒をまろやかにしていく。
  3. 瓶詰めの真心
  • 洗浄からラベル貼りまで、一本一本に職人の目が光る
  • 500パレット(約10万本)の保管は、自然の温度変化を活かした蔵で管理

– 海外輸出でも、手書きのラベルが一瓶の物語を伝える

時を超える手の記憶
名城の酒蔵では、蒸米の湯気が昔ながらの技を運び、木桶の振動が微生物の歌を響かせる。伝統
とは、職人の手の温もりが、米と水と麹に命を吹き込む営みそのもの。過去から未来へ、手から手へ
と受け継がれる酒造りの物語は、今日も新たな一章を刻み続ける。


「あなたが酒造りで最も大切にしたい『手仕事の瞬間』は?

#手と自然の共鳴 で、職人の技への想いを共有してください。」